株式会社トウバン

おいしいご飯の炊き方

おいしいごはんを炊きましょう!!

1.計量 2.洗米 3.水切り 4.浸水
できれば「はかり」で重さを計量します(1合は150g) 手早く力を入れすぎずに!ゴシゴシ洗うとお米が割れて食味が低下します。
※無洗米の場合、肌ぬかだけを除去した無洗化処理米ですので、さっと2~3回すすぐだけで炊飯できます。
ザルにうつして1~2分水を切ります。 水量はお米の1.3倍の重さが基本です。
夏:最低30分以上
冬:最低60分以上
胚芽米の場合は水量を少し多めにしてください
5.炊飯 6.蒸らし 7.シャリ切り 8.できあがり
自動炊飯器におまかせ! スイッチが切れたら10~15分むらします。 むらし後すぐに、粒をつぶさないよう上下に混ぜます。 おいしいごはんのできあがり!

上手にお米を保存しよう!!

フタのある容器で保存!
日陰の涼しいところで保存しましょう。高温・多湿・直射日光をさけるよう、ご注意下さい。
水漏れに注意!
湿ったお米はカビなどが出やすくなります。濡れた手で直接お米にさわらないようにしましょう。
清掃をかかさずに!
高温になると虫の発生の原因になります。保存容器はこまめに清掃しましょう。
ニオイは要注意!
お米は臭いがつきやすいので臭いの強い物といっしょに保管しないように注意しましょう。

お米の栄養成分

(精白米100gあたり)
  • おいしいご飯の炊き方
  • 美多米のご説明
  • WEB SHOP